すんごい久々の読書日記です。ぼちぼち読んではいるものの。。。という感じですね。

小さいおうち 本年度、直木賞受賞作品です。お友達からお借りしていたので数日前から既に手元にあったのですが、直木賞の報を聞いてから読み始めました。
 本書宣伝による内容紹介は主にこんな感じでした。
 −赤い三角屋根の家で若く美しい奥様と過ごした女中奉公の日々。引退した老後に書き記した覚書に隠された、ひそやかな恋物語。戦後60年以上の時を超えて、語られることのなかった当時の想いが蘇えり、懐かしくもほろ苦い記憶となって現れる。

 本書には、昭和初期の時代における東京山の手の中流家庭の生活風景が、とても生き生きと描かれています。本書の語り手である元女中のタキさんは、十代の頃から十数年、そのお宅に奉公していました。玩具メーカーに勤める落ち着いた旦那様と若くて美しい奥様、それに可愛い坊ちゃんがひとりという小家族ですが、自分好みのモダンな家を建て、女中が置ける余裕がある程度の、通常よりやや恵まれた生活水準の家庭だったようです。
 昭和モダンな作りで和洋折衷なお宅にはステンドグラスと洋間の応接室があり、休みの日にはお祭り見物に銀ブラ、三越でのお買い物に洋食屋でのお食事、美術や映画、クラシック音楽の鑑賞、坊ちゃんにはアイスクリーム、家庭でもパンにシチューに午後の紅茶などなど、様々な当時の文化が登場します。
 戦争の前にはアメリカ映画『オーケストラの少女』が日本でヒットしていたことや、その映画の素晴しい音楽のことが食卓の話題になるなど、当時の知識人階級(インテリゲンチャ)の暮らしぶりが垣間見られます。映画を観ていないタキさんは、映画に出ていた指揮者のことをストコフサレコフだったかストイコビッチだったか、と曖昧に言っていましたが、現代に生きている我々がネットで検索してみれば、当時の指揮者が『ファンタジア』のストコフスキーのことだったと判ります。便利な世の中になったものです。
 閑話休題。
 タキさんは女中という職業に誇りを持っていました。戦後もずっと働き続け、引退後に主婦の心得のような本を出版したところ、そこそこ売れたため、次の本の打診があった際、本用の覚書をはじめますが、ひょんなことからタキさんの甥の次男坊である健史がその覚書を読んで、戦争突入前の当時の暗い世相とは異なる内容が多いことから、「嘘を書いちゃだめだよ」とタキさんに意見します。
 しかし、タキさんの記憶の中の当時の世界は、現代の歴史認識とは少々違いました。ごく普通の多くの国民は、戦前も戦中も、それほどまでという自覚はなかったんではないかと語ります。様々な政府の統制を受けながらも、日々何とか工夫しつつ、身の丈にあった小確幸を享受して、暮らしていたと語ります。それが崩れたのは、敗戦の色が濃くなりいよいよもって物資が不足し出した頃、米国軍の本土空爆あたりからのようでした。

 覚書はだんだん書き進めて行くうちに、当初の目論見から外れ、健史に読ませるために書くという感じになってきますが、ある出来事が原因で、健史にも読ませなくなり、やがてタキさんは亡くなってしまいます。入院も寝たきりにもなりませんでしたが、独居老人の常で、死後2日たってから発見されたということです。死後、家の米びつの中から見つかったタキさんの覚書は、結局、健史宛に残されていましたが、途中で逡巡したまま、結局、最後までかかれず終わっていました。

 本書を読んだことで、小さい頃、祖母や母に聞いた当時の様々な思い出が蘇ってきました。当時、母方の家族は淀橋の浄水場の側(今の西新宿)に住んでおり、祖父はそこで電気の修理工場を営んでいたそうです。おそらく顧客は近所の山の手の住人だったことでしょう。関東大震災当時のことや、東京大空襲の恐ろしい体験話は勿論のこと、その前の穏やかで楽しかった日々のことも色々と話して貰ったんですが、そんなあれこれを懐かしく思い出しました。昨日の直木賞受賞インタビューで中島さんが「とにかく今書いておかないと」と仰っていましたが、我が家の祖母も母も既に亡く、その言葉がずっしりと心に響いてきました。

 覚書の途中に散りばめられた様々なエピソードや、本書のタイトルに込められた想い、そして、結局、最後まで書かれなかった結末−−戦後「小さいおうち」とその家族はどうなったのか?−−については、どうぞご自分の目で直接お確かめ下さい。
 とても上質でノスタルジックな大人の物語だと、そう思います。
 文庫化されたら買います。